ホーム 福祉ボランティアセンターについて フロアマップ サイトマップ ひと・まち交流館 京都

ホーム > 福祉ボランティアセンターについて

福祉ボランティアセンターについて

●地域福祉の推進のために、ボランティア・市民活動の活力作り、ネットワークづくりをすすめます。

いま、ボランティア・市民活動は大きく広がっています。
地域の住民活動、グループ活動、当事者活動(高齢者・障害のある方等)、NPO活動など、多様な活動が生まれています。
『京都福祉ボランティアセンター』は、
ボランティア・市民活動の一層の発展をはかるため、
活動に対する理解の促進、市民参加の促進、ネットワークづくり、
活動のための環境整備などの総合的な取り組みを
すすめていきます。
■情報の収集・提供
情報発信・流通のためのネットワーク・支援
1.パソコンによる情報発信・ネットワークシステムの運営
2.ボランティア情報紙・誌の発行(月刊紙等)
3.高齢者・障害者のある方への支援(パソコン教室・相談)
4.マスコミとの連携による情報の提供・啓発
5.資料・書籍・ビデオ等学習研究情報の提供
                    など
■研修・人材養成
入門講座・研修のためのボランティアカレッジ
1.ボランティア入門講座の開催
2.各種の分野別講座の開催
3.コーディネーター・アドバイザーの養成
4.聴覚言語障害学生等サポートボランティアの養成
5.研究集会・フォーラムの実施
6.ボランティア活動に関する事例研究・調査研究の実施
                    など
■相談・紹介
活動参加・くらしのための情報提供・サポート
1.「ボランティアしたい」等の相談に関する助言・協力
2.「ボランティアを求む」等の相談に関する助言・協力
3.相談員の研修・連絡会の開催
4.企業等の社会貢献活動の相談・支援
5.各区ボランティアセンター等とのネットワークづくり
                    など
■グループ・団体支援
活動充実のための相談・応援・交流
1.活動相談、交流の促進
2.講師・アドバイザー等の人材紹介
3.助成資源に関する情報提供・紹介
4.ボランティア保険の運営・普及
5.福祉ボランティアセンターの施設利用の促進
6.ボランティアまつりの開催
                    など
■児童・青少年の福祉教育
学習・活動体験のための連携・プログラムづくり
1.地域における福祉教育のネットワークづくり
2.青少年の福祉体験事業(ユースアクション)の推進
3.小中高の「総合的な学習の時間」への支援
4.福祉教育シンポジウムの開催
5.情報提供、活動交流の推進
                    など
■防災・福祉救援
災害・福祉のためのボランティア活動
1.ボランティアのネットワークづくり
2.ボランティアコーディネーター等の人材養成
3.防災・福祉救援訓練の実施
4.防災・福祉救援シンポジウムの開催
5.災害ボランティアセンターの整備
                    など


アクセス・交通プライバシーポリシー