ホーム 福祉ボランティアセンターについて フロアマップ サイトマップ ひと・まち交流館 京都

ホーム > FAQ > NPO・NGO活動について

NPO・NGO活動について

Q1.

NPOってなんですか?

Q2.

NPO法ってなんですか?

Q3.

NPOについて詳しく知りたいのですが、どこに問い合わせたらいいですか?

Q4.

NGOってなんですか?

Q5.

NGOについて詳しく知りたいのですが、どこに問い合わせたらいいですか?

Q1.

NPOってなんですか?

A1.

NPOとはNon-Profit Organizationの略語です。民間非営利団体、民間公益組織等と訳されています。
(1)非営利(利潤追求、利益配分を行わないこと)と同時に、(2)非政府である(政府機構の一部ではない)こと、
(3)自主的、自発的な活動を行うこと、(4)正式に組織されていることが必要です。


Q2.

NPO法ってなんですか?

A2.

正式名称は「特定非営利活動促進法」と言います。NPO法により法人格を取得すると、法人としての財産保有、
契約行為、銀行口座の開設などが団体として行えるようになります。また、NPO・支援税制が、平成13年10月
からスタートしました。自治体によっては、条例を制定して免税や非課税の設置を行っているところもあります。


Q3.

NPOについて詳しく知りたいのですが、どこに問い合わせたらいいですか?

A3.

NPOについてのお問合せ先は下記になります。
  →内閣府 NPOホームページ


Q4.

NGOってなんですか?

A4.

NGOとはNon-Governmental Organizationの略語です。もともとは、国連と政府以外の民間団体との協力関係について
定めた国連憲章第71条の中で使われている用語です。国際協力に携わる「非政府組織」「民間団体」のことを意味します。
開発・人権・環境・平和など地球規模の問題に国境を越えて取り組んでいる非営利の市民組織をNGOと呼んでいます。


Q5.

NGOについて詳しく知りたいのですが、どこに問い合わせたらいいですか?

A5.

NGOについてのお問合せ先は下記になります。
  →国際協力NGOセンター(JANIC)

全国社会福祉協議会出版「ボランティア活動基礎知識」を参考にしています。

アクセス・交通 プライバシーポリシー